生誕120年 棟方志功展メインビジュアル

生誕120年 棟方志功展 メイキングオブムナカタ

イラスト
イラスト
棟方志功氏のポートレート写真
日本民藝館旧大広間にて原田忠茂氏との写真
メガネのイラスト

展覧会について

「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た版画家・棟⽅志功(1903-1975)。⼀⼼不乱に版⽊に向かう棟⽅の姿は多くの⼈々の記憶に刻み込まれています。棟⽅が居住し、あるいは創作の拠点とした⻘森、東京、富⼭の三つの地域は、それぞれに芸術家としての棟⽅の形成に⼤きな影響を与えました。棟⽅の⽣誕120年を記念し、棟⽅と富⼭、⻘森、東京の各地域の関わりを軸に、板画(はんが)、倭画(やまとが)、油画(あぶらが)といった様々な領域を横断しながら、本の装幀や挿絵、包装紙などのデザイン、映画・テレビ・ラジオ出演にいたるまで、時代特有の「メディア」を縦横無尽に駆け抜けた棟⽅の多岐にわたる活動を紹介し、棟⽅志功とはいかなる芸術家であったのかを再考します。掌サイズの絵葉書から、公共の建築空間の⼤壁画まで、「板画」の可能性を広げ、様々なメディアを通じて「世界のムナカタ」が社会現象になるまでの道程─「メイキング・オブ・ムナカタ」を辿る⼤回顧展です。

→ ENGLISH

ディズニー映画取材風景
イラスト

みどころ

最初期から晩年まで、板画だけでは語りきれないマルチアーティスト、棟⽅志功の全容を紹介

代表的な板画作品はもちろん、
最初期の油画や⽣涯にわたって取り組み続けた倭画に加え、
⾼い⼈気を博した本の装幀や、⻑く⼤衆に愛された包装紙の図案など、
優れたデザイナーとしての⼀⾯も取り上げ、棟⽅芸術の全貌に迫ります。

棟方志功氏顔写真

棟⽅芸術に⼤きな影響を与えた「富⼭」「⻘森」「東京」を巡る、過去最⼤規模の回顧展

⽣誕120年という節⽬をとらえ、
棟⽅志功が芸術家として⼤成していく過程のなかで
⼤きな影響を与えた⼟地である三つの地域
―故郷・⻘森、芸術活動の中⼼地・東京、疎開先・富⼭―を、
最⼤規模の回顧展として巡ります。

棟方志功氏顔写真

展覧会に出品されてこなかった貴重な⼤作も公開

縦3メートルの巨⼤な屏⾵
《幾利壽當頌耶蘇⼗⼆使徒屏⾵》
(五島美術館蔵)を
約60年ぶりに展⽰、また、ほとんど寺外で
公開されることのなかった
倭画の名作《華厳松》
(躅⾶⼭光徳寺蔵)は通常⾮公開の
裏⾯とあわせて展⽰します。

棟方志功氏顔写真
岡本太郎氏、北大路魯山人氏との鼎談の様子
写真を撮る棟方志功氏
イラスト

主要作品

故郷の山を描いた青年期の貴重な一枚
八甲田山麓図(はっこうださんろくず)
《八甲田山麓図(はっこうださんろくず)》 1924年 青森県立美術館
天井の高さまである屏風、高さ3m×幅1.8m
幾利壽當頌耶蘇十二使徒屏風(きりすとしょうやそじゅうにしとびょうぶ)
《幾利壽當頌耶蘇十二使徒屏風(きりすとしょうやそじゅうにしとびょうぶ)》 1953年 五島美術館
板から仏弟子を彫り出しました
二菩薩釈迦十大弟子(にぼさつしゃかじゅうだいでし)
《二菩薩釈迦十大弟子(にぼさつしゃかじゅうだいでし)》「羅睺羅(らごら)」
1939年(1948年改刻) 東京国立近代美術館
ほとばしる飛沫、ほとばしる生命力
華厳松(けごんまつ)
《華厳松(けごんまつ)》 1944年 躅飛山光徳寺
生活を彩る棟方デザイン
鍵(かぎ)
『鍵(かぎ)』谷崎潤一郎 1956年 個人蔵
亀井堂本家包装紙
亀井堂本家包装紙
イラスト

開催概要

⽣誕120年 棟⽅志功展
メイキング・オブ・ムナカタ

  • [ 会場 ]東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
  • [ 会期 ]2023年10月6日(金)−12月3日(日)
  • [ 開館時間 ] 10:00–17:00
    (金・土曜日は20:00まで)
  • [ 休館日 ] 月曜日(ただし10月9日は開館)、
    10月10日
  • [ 主催 ] 東京国立近代美術館、NHK、
    NHKプロモーション、東京新聞
  • [ 特別協力 ] 棟方志功記念館
  • [ 協賛 ] DNP大日本印刷
  • [ 学術協力 ] 石井頼子
  • [ お問合せ ] 050-5541-8600 (ハローダイヤル)
  • [ 美術館ウェブサイト ] https://www.momat.go.jp

報道関係お問い合わせ

生誕120年棟方志功展 広報事務局(共同PR内)
〒104-0045 東京都中央区築地1-13-1
銀座松竹スクエア10階
E-MAIL:munakata2023-pr@kyodo-pr.co.jp
TEL:03-6264-2382
平日のみ(土曜・日曜・祝日を除く)10時~16時

[ アクセス ] 〒102-8322
東京都千代田区北の丸公園3-1
東京メトロ東西線竹橋駅 1b出口より徒歩3分

※美術館には駐⾞場はありません。
周辺にある有料駐⾞場をご利⽤ください。
なお、お⾝体の不⾃由な⽅が利⽤される⾞に限り、
駐⾞スペースをご利⽤いただけます。
ご利⽤の際は警備員へお申し出ください。

巡回情報

富山展

2023年
3月18日(土)−5月21日(日)

青森展

2023年
7月29日(土)−9月24日(日)