背景模様
生誕120年 棟方志功展 メイキングオブムナカタ
メインビジュアル

みどころ

顔写真
国際展受賞作から書、本の装画、商業デザイン、壁画まで ―「世界のムナカタ」の全容を紹介
代表的な板画作品はもちろん、最初期の油画や⽣涯にわたって取り組み続けた倭画に加え、⾼い⼈気を博した本の装幀や、⻑く⼤衆に愛された包装紙の図案など、優れたデザイナーとしての⼀⾯も取り上げ、棟⽅芸術の全貌に迫ります。
青森―東京―富山、棟方の暮らした土地をたどる、 初の大回顧展
顔写真
⽣誕120年という節⽬をとらえ、棟⽅志功が芸術家として⼤成していく過程のなかで⼤きな影響を与えた⼟地である三つの地域―故郷・⻘森、芸術活動の中⼼地・東京、疎開先・富⼭―を、最⼤規模の回顧展として巡ります。
棟方氏顔写真
棟方畢生の超大作、久々の公開
縦3メートルの巨⼤な屏⾵《幾利壽當頌耶蘇⼗⼆使徒屏⾵》(五島美術館蔵)を約60年ぶりに展⽰、また、ほとんど寺外で公開されることのなかった倭画の名作《華厳松》(躅⾶⼭光徳寺蔵)は通常⾮公開の裏⾯とあわせて展⽰します。

棟方志功 ―略歴―

棟方氏写真
1903年
9月5日、青森市大町一丁目一番地に生まれる。
1924年
油画家を志し、帝展入選を目指して上京。
1926年
帝展落選が続くなか、川上澄生の≪初夏の風≫を見て版画に目覚める。
1928年
油画≪雑園≫で帝展初入選。
1932年
日本浪曼派の文士たちとの交流が始まる。国画会奨学賞を受賞。版画に道を定める。
1936年
国画会展に出品した≪瓔珞譜・大和し美し版画巻≫が縁となり柳宗悦ら民藝運動の人々との知遇を得る。
1939年
≪二菩薩釈迦十大弟子≫制作。翌年の国画会展で佐分賞受賞。
1945年
富山県西砺波郡石黒村法林寺に疎開。
5月の空襲で東京の自邸と戦前の作品や版木のほとんどを焼失。
1951年
11月末、東京都杉並区に転居。
1955年
第3回サンパウロ・ビエンナーレ版画部門最高賞受賞。
1956年
第28回ヴェネチア・ビエンナーレ国際版画大賞受賞。
1959年
ロックフェラー財団とジャパン・ソサエティの招きで初渡米、 滞在中の夏、約1か月かけて欧州を巡る。
1961年
青森県新庁舎の壁画≪花矢の柵≫など公共施設への大作提供が増える。
1970年
文化勲章受章。文化功労者となる。
1975年
9月13日、死去。青森市に棟方志功記念館開館。

用語ミニ解説

「板画(はんが)」

「板から生まれる、板による画」であり、「板の声を聞き、板の生命を彫り起こす」という強い思いから、棟方は、1942年に、自らの木版画を「板画」と表記すると宣言、独自の世界を切り開きました。

「倭画(やまとが)」

棟方は、筆で描く絵、いわゆる肉筆画を「倭画」と名付けました。”塗る“のではなく「筆をほんとうに使って“かく”こと」を信念とし、多くの傑作が生まれました。

「柵(さく)」

棟方によると、「柵」とは巡礼のお遍路さんが寺々に納めるお札のことで、一点一点の作品を生涯のお札として納めていく、その想いをこの字に込めています。

イラスト

作品紹介

プロローグ:出発地・青森

八甲田山麓図(はっこうださんろくず
《八甲田山麓図(はっこうださんろくず)》
1924年 青森県立美術館
《昭和3年年賀状》(千葉作太郎宛)
《昭和3年年賀状》(千葉作太郎宛)
1927年 青森県立美術館

第1章:東京の青森人

《星座の花嫁》「貴女行路(きじょこうろ)」
《星座の花嫁》「貴女行路(きじょこうろ)」
1928-1930年 南砺市立福光美術館
《大和し美し(やまとしうるわし)》「藻草(もぐさ)の柵」
《大和し美し(やまとしうるわし)》「藻草(もぐさ)の柵」
1936年 日本民藝館
《善知鳥版画巻(うとうはんがかん)》「鉄嘴(てっし)」
《善知鳥版画巻(うとうはんがかん)》「鉄嘴(てっし)」
1938年 棟方志功記念館
《二菩薩釈迦十大弟子(にぼさつしゃかじゅうだいでし)》「羅睺羅(らごら)」
《二菩薩釈迦十大弟子(にぼさつしゃかじゅうだいでし)》「羅睺羅(らごら)」
1939年(1948年改刻) 東京国立近代美術館
《幾利壽當頌耶蘇十二使徒屏風
《幾利壽當頌耶蘇十二使徒屏風
(きりすとしょうやそじゅうにしとびょうぶ)》 1953年 五島美術館

第2章:暮らし・信仰・風土ー富山・福光

《華厳松(けごんまつ)》
《華厳松(けごんまつ)》
1944年 躅飛山光徳寺
《稲電・牡丹・芍薬図(いなでん・ぼたん・しゃくやくず)》
《稲電・牡丹・芍薬図(いなでん・ぼたん・しゃくやくず)》
1944年 躅飛山光徳寺
《瞞着川板畫巻(だましがわはんがかん)》(みみずく)
《瞞着川板畫巻(だましがわはんがかん)》(みみずく)
1950年 個人蔵

第3章:東京/青森の国際人

《流離抄(りゅうりしょう)》「狐狼(ころう)の柵」
《流離抄(りゅうりしょう)》「狐狼(ころう)の柵」
1953年 棟方志功記念館
《華狩頌(はなかりしょう)》
《華狩頌(はなかりしょう)》
1954年 棟方志功記念館
《鍵板画柵(かぎはんがさく)》「大鏡(虫鏡)の柵」
《鍵板画柵(かぎはんがさく)》「大鏡(虫鏡)の柵」
1956年(1957年摺) 青森県立美術館
《ホイットマン詩集抜粋の柵》「Perfections」
《ホイットマン詩集抜粋の柵》「Perfections」
1959年(1961年摺) 棟方志功記念館
《飛神(とびがみ)の柵》
《飛神(とびがみ)の柵》
1968年 棟方志功記念館

棟方志功のデザイン

亀井堂本家 包装紙
亀井堂本家 包装紙
『鍵(かぎ)』谷崎潤一郎
『鍵(かぎ)』谷崎潤一郎
1956年 個人蔵
棟方デザイン浴衣(陸奥新報(むつしんぽう)ねぷた浴衣)
棟方デザイン浴衣(陸奥新報(むつしんぽう)ねぷた浴衣)
1971年 個人蔵

第4章:生き続けるムナカタ・イメージ

棟方志功ポートレート
棟方志功ポートレート
青森地方裁判所勤務時(18歳頃)
1921年 青森県立美術館
《光額(こうがく)の柵》
《光額(こうがく)の柵》
1971年 棟方志功記念館
眼鏡(棟方志功着用)
眼鏡(棟方志功着用) 個人蔵